タラソドロメウス
                        	Thalassodromeus
                        
                        
                                            
						
                        
                        
                        
                    
                        
                        
                        
                        
                            科名
                            
                            	アズドラコ科
                            
                            分類
                            
                            	翼竜目、爬虫綱、双弓亜綱、翼指竜亜目
                            
                            生息地(発見地)
                            
                            	南米(ブラジル)
                            
                            時代
                            
                            	白亜紀前期
                            
                         
                        
                            翼開長
                            
                            	約4.5m(大きい個体は5mを超えていたようです)		
                            
                            体重
                            
                            	不明
                            
                            食べ物
                            
                            	魚
                            
                            繁殖形態
                            
                            	卵生
                            
                         
                        
                        
                        解説
                        
                            タラソドロメウスは南米ブラジルで化石が発見された翼竜で巨大なトサカと1.5mに及ぶ巨大な下アゴが大きな特徴となっています。翼竜は役割のよくわからない奇抜な頭部を持つ種が多いのですがその中でもタラソドロメウスの頭部はその大きさから目立ったものとなっています。
							
							タラソドロメウスの学名の意味は「海を走る者」であり、その名の示す通り、海の表面スレスレを飛行しながら海の中に長いクチバシを海中に入れて浅い所を泳いでいる魚をで捕らえて食べていたと考えられています。
							
							特徴的なトサカは性的アピール、種の認識、体温調節などに使用されていた可能性があると言われており、一部ではファラオの冠のようだと評されていますが厚みは1mm程度しかなく非常に薄かったようです。
                        
                        
                        関連ページ